HACCP義務化対応セミナー復習
6/28、北見市商工会議所主催の
「HACCP義務化対応セミナー」に参加してきました。
復習のためアウトプットします。
食品衛生法改正
法改正の理由:
食を取り巻く環境の変化・国際化に対応し
食品の安全確保のため。
(今回は改正の一部について解説)
・環境変化
調理食品・外食・中食の需要が増えた。
食中毒発生件数・患者数の下げ止まり。
輸出:日本は先進国で唯一HACCPを制度化していなかったため、
相手国の衛生水準に合わせる国際ルールから輸出の障害となっている。
輸入:自国で制度化していない基準を他国に要求はできないため、
安全性の低い食品が輸入される恐れがある。
・食中毒対応の広域化
食中毒発生時、自治体ごとに連携が取れず対応が遅かった。
(事例:2017年ポテトサラダのO-157食中毒)
広域での連携を強化し迅速に原因食品・施設を特定する。
2019年4月よりすでに開始。
・HACCPに沿った衛生管理の制度化
原則として全ての食品事業者が対象。
施行期日は令和2年6月。
要求レベルが2種類ある。
「HACCPに基づく衛生管理」
(がっちり、大規模食品工場やと畜場)
「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」
(簡略バージョン、小規模、調理して同じ建物で小売、飲食店や弁当製造など)
ステップアップしても良い。
最高レベルは対EU、米国等輸出対応。
*今回の制度化において、認証の取得は不要
(よく誤解されている)
制度化の狙い:
衛生管理の基準を平準化
(自治体間で差があった)
食品衛生監視員の指導方法を平準化
民間認証(JFS、FSSC22000等)の規準と整合化
(国際的に通用しない日本独自の基準があった)
業界団体で手引書を作成し、監視指導を平準化
衛生管理計画や記録を文書で確認することで立入検査を効率化
・食品リコール情報報告制度の創設
営業車が自主回収を行う場合に、行政への届け出を義務付ける。
事業者がしなければならないこと
1・コーデックスHACCPに沿った「衛生管理計画」を作る
2・「施設ごと」に危害要因分析を行う(複数店舗があったらそれぞれ実施)
3・「計画通りに運用」する(記録と確認)
衛生的に優れた食品を製造するために必要な3要素
危害を
・持ち込ませない(安全な原料を選ぶ)
・つけない、増やさない(清潔で衛生的な作業環境を確保、一般衛生管理プログラム)
・なくす(食品そのものの取り扱いにより危害要因の発生を極力抑える、HACCPシステム)
一般衛生管理ができていれば防げた事例(上記の3要素全てできていなかった)
衛生管理計画の取り組みの参考
衛生管理計画
業界団体の作った手引書に沿って衛生管理を文書化=見える化する。
・やることを文書化、
(いつ、どのように管理するか)
・やったことを記録、
(他者が見てもわかるように)
・問題があったときの対応を事前に決めておく。
(問題があったときの対応とその記録が重要)
どのように記録するかは事業者が決めて良い。
何でもかんでも記録しなくても良い。
ハザード分析(危害要因分析)
消費者の健康を害する要因を分析する。
危害は3つに分類される。
(生物的、化学的、物理的)
危害はヒト、原材料、環境からくる。
原則1
各工程ごとに、
・持ち込む要因
・つける要因
・増やす要因
・なくすための管理
を考え、どうやって管理するか決める。
がっちりHACCPの事業者は、
アイテムごとにハザード分析をする。
小規模飲食店などは、
メニューをグループ分けして分析しても良い。
・グループ1 非加熱(刺身、リーフサラダなど)
・グループ2 加熱しそのまま提供(ステーキ、唐揚げ、ご飯など)
・グループ3 加熱後冷却し再加熱または加熱後冷却(カレー、ポテトサラダなど)
原則2
重要管理点(CCP)の設定
→ここの工程以降は安全性のコントロールができない工程
原則3
管理基準(CL)の設定
→危害要因がコントロールされていることを示す数値、指標
科学的根拠に基づいた加熱温度・時間など。
製造条件で管理し、連続的にモニタリングする。
モニタリングする機器の検証も必要。
見た目や匂いなども基準にできるが、誰でも再現可能か注意。
モニタリング担当者の教育が重要。
原則4
モニタリング方法の設定
→管理基準からの逸脱が起きたか、起きそうか継続的に監視する
CCPのコントロールを行い、正確に記録する。
原則5
改善措置の設定
→管理基準から逸脱した時に、すぐに対応するためにあらかじめ手順を決める
基準外の製品をラインから排除し、工程を元の状態に戻す。
HACCPシステム最大の特徴。
原則6
検証方法の設定
→衛生管理が「科学的に正しい」か、「やると決めたことをやっている」か判定
原則7
記録と保存方法の設定
→工程管理が計画通りに実施された証拠
記録があることで第3者が食品の安全性を評価できる。
ハザード分析をすると・・・
作業が整理整頓され、効率的・効果的に運用できる。
取り組む衛生管理が明確になり、従業員教育にも役立つ。
HACCPはまずはソフト面で取り組む。
ソフトで対応できない、労力がかかりすぎる部分をカバーするのがハード面(施設・設備)。
継続して改善することで、どんどん現場が良くなっていく。
コンサルタント事業について
講師の方は、食品衛生コンサルタントの企業の方なので
食品衛生コンサル業のことについても少しお話を伺いました。
・個人の食品衛生コンサルタントは、企業退職後などの方が
経験を生かしてやっているケースは多い。
ただ、最近は大きな企業では自社で衛生管理の人材を持つようになり
コンサルが入るケースが減っている。
小規模事業者にはコンサルに使う資金がない場合が多く、
開業する場合は顧客との関わり方に工夫が必要。
・農場と食品、両方やるのであれば6次産業化する農場の需要があるのではないか。
農場との繋がりをいかに作れるかがポイントであろう。
・EUでは一次産業にもHACCPが義務付けられているが、
日本ではすぐにそこまで広げる動きはないだろう。
・キュー・アンド・シー社ではGAPのコンサルティングも行なっているが、
JAなど団体単位でのコンサルが主。
農場単位ではやっていない。
0コメント