創業セミナーに参加しました
北見市で開業されている、女性の起業支援 ワタシプラスの
去年から相談に乗っていただいています。
なんと無料(^∇^)
交通費だけで済むのはありがたいです!
起業に向けて動いて知ったのですが、
起業サポートって色々なところがやっていて、
講習会無料や相談無料、
融資や助成金も色々用意されているんですね・・・。
上手に活用して、
メリハリをつけた資金の使い方をしていきたいです。
振り返りのための記録を兼ねているので、
読みづらいかもしれませんが
ご興味のある方はどうぞ( ´ ▽ ` )
1日目
講師の方は、帯広市の経営コンサルタントの方です。
金融機関にお勤め中に多くの創業事例に携わり、
独立後も創業支援をされているそうです。
・小規模事業者が生き残るためには、
同業他社・大手にはない「強み、光るもの」が必要。
自分の強みを求めている相手を探すことがマーケットの分析。
・経営の基本とは、自分の理念を決めることがスタート。
経営を船の航海に例えるお話が腑に落ちました。
経営理念は星。遠くから見ても動かず、迷わないためのもの。
目的地も、どうやっていくかも決めず船(会社)だけ作っても、
航海にはならない。
・事業計画は、作ることが目的ではなく、戦略実現のためのツール。
事業計画が業績の判断材料となり、
PDCAサイクルを繰り返すことでノウハウを蓄積することができる。
私は、感覚派で行動力はあるのですが、
評価・改善はおろそかにしやすいので意識していこうと思いました。
・強みを知る、SWOT分析。
内部環境・外部環境のプラス要因/マイナス要因を考える。たくさん考える。
分析して終わりではなく、それを元に今後の取り組みを考える。
まずは強みを最大限に生かすこと。
自分の事業 (仮)で分析やってみます!
創業事例の紹介があり、面白かったです。
成功例もあれば失敗例もあり。
失敗例の方が印象深いかも・・・。
創業者の強い信念、ニーズの把握、行動力、
うまくいかなくても落ち込みすぎず、
どう行動するかその度に考えることが必要だと感じました。
・ビジネスプランの作成方法、ニーズを数字で表すためには。
・事業のPR手法。
1日目はここまででした。
18時に始まり、終了は20時30分。
雨と霧で視界の悪い中、鹿に怯えながら運転して帰宅しました。
2日目
北見市、オホーツク管内・国の起業支援サービスのご紹介から始まりました。
北見は起業支援が盛んだと感じました。
私が情報に疎いのかもしれませんが、
十勝管内はあまり大々的にはやっていないような?
・創業に必要な準備
開業の届け出、許認可申請、社会保険など。
私の場合は、食品衛生責任者、飲食店営業許可、
家畜診療所開設届。
法人の設立は決めることが多い。その分信用が増す。
・ケーススタディ
架空の創業者について、
SWOT分析をグループで行い、
ターゲットや出店場所、商品について検討しました。
58歳脱サラ男性、キッチンカーでの起業。
強みや弱み、外部環境を分類して挙げていくことで、
具体的に戦略を考える練習をしました。
偶然お隣の席になった方と、
私の考えている農場HACCPやJAGAPの事業の需要についてもお話しできて、
外に出ていって人と話すことは大事だと改めて思いました。
往復3時間かけての夜の受講はちょっと大変でしたが、
「次に何をする?」という具体的な段階が掴めてきたので、
参加してよかったです。
この後は、
まずは経営理念・方針・戦略を考える。
需要があるのか、具体的な数字を探す。
事業計画書を書いてみる。
書けないところを埋めるために調べて行動する。
特に資金計画がスカスカになりそうなので、
また勉強しなくては・・・。
親子カフェの営業もそろそろ具体的に詰めないといけないし、
開業届、家畜診療所開設届も出すし、
屋号も決めねば・・・。
農場HACCP、JGAP、HACCPインストラクターの資格取得もせねば・・・。
焦ってはいい結果にならないとは言え、
子どもを預けて起業準備している手前、
あまり のんびりもできません(-.-;)
しかし爆走し続けると後が続かないのもわかっているので、
休むときはちゃんと休みます!なるべく。
0コメント