仮決定

事業の内容を仮決定しました。


・農場、食品の生産支援コンサルタント
・親子カフェ

これから、
並行して進めていきます。
会社勤めではなく、
起業してみたいと思うようになり、
迷い悩むこと1年以上。

(途中、政治の道も考えていました)


自分の働き方、
なりたい姿、
社会への問題意識、
自分にできること、
家族とのバランス…

まだ今も試行錯誤中です。

全部いっぺんに追おうとして、
軸が定まってない、
迷走している、
と思われても仕方ない状態かもしれません。

人生100年時代、
一つずつ焦らないでクリアしていけばいいのかもしれません。

でもね…

極端な話、
明日死ぬかもしれない。

その瞬間に、
「アレをやっておけば良かった」って
後悔するのは嫌だな、
と思うんです。



仮決定、としたのは、
やりながら状況が変わったら、
柔軟に対応していきたいと思うからです。

でも、責任を持たないとか、
いい加減な気持ちでやることはないように
気を引き締めてやります。


起業の内容


☆獣医師として、農場・食品の衛生的な生産を支援

☆飲食店(親子カフェ)



なぜ起業するのか


一つの組織にとらわれず、
自分が社会に必要だと思うサービスを提供するため。


社会状況の変化に対応できるように、
自分で稼ぐ力を身につけるため。

テーマ→生活も仕事も、自分らしく楽しく!

獣医師として、また母親としての経験・知識を
活かして仕事をしたい。


何をやるのか


☆食品の生産・製造現場で、
誰でも・いつでも、
安全で衛生的で効率的な作業ができるための仕組み作り。


☆子どもとその親が、心身健やかに生活するためのお手伝い。
子どもの育つ環境≒親。
親が笑顔でいることで、子どもの健やかな成長を応援する。


どうやってやるのか


☆獣医師の知識と経験に加えて、HACCP の手法を用いたコンサルティング。

家畜・人の健康を害するリスクを予め取り除く。

HACCP インストラクター、

農場HACCP 指導員・審査員、JGAP指導員の資格を取得。

主に十勝管内でのHACCP、JGAP構築アドバイス。

コーチング手法を学びチーム作りに活かす。


☆子ども優先カフェで、
美味しい飲食物を提供。
子ども連れでも気を使わない店を作る。
楽しさや非日常感を演出する。
楽しさを感じ、
自分らしくいられる居場所作り。



どうなりたいのか


自分は、仕事も生活も楽しみ、
経済的に自立したい。

利用してくれた方々に、
料金以上の利益を得たと感じてもらいたい。

安全な食品を農場から食卓まで届けるお手伝い。

衛生管理、マネジメントを体系化し、
安全性、効率、付加価値を高める。

親子の居場所として地域に定着する。


働き方に悩む方(女性、獣医師など)に

働く場、働きやすい仕組みを提供したい。


獣医の自分と、
カフェ店主の自分のコラボがしたい。

・獣医事務所にカフェ併設

・カフェで扱う食材は
自分が安心安全と認定したもの

・飲食店経営者として現場目線のアドバイス

・衛生的で作業効率がよく、
誰でもメニューやサービスが再現できる店作り




など。

変わるかもしれませんが、今のところの考えです。


ほかにも、社会に足りないと思うサービスは色々あって・・


でも、全て自分がやるのではなく、

他の人と協力したり、行政に働きかけたりして

動かしていけたらいいなと思います。

野望?妄想?全開ですが、
言ったもん勝ちということで!

口に出していたら、
きっと実現に向かって進むと思っています。

なつみの連絡ノート

北海道、十勝の芽室町で 3人の男児の母と獣医師をしています。 獣医の仕事や、 子どもたちとの生活について などを綴ります。 読んでくれた方と、連絡ノートのように お話をしていけたらいいなと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000